
インターネット上のテンプレートを使って契約書を作成する方も増えていますが、思わぬトラブルに発展するケースもあります。この記事では、自作契約書でよく見落とされがちなポイントを紹介します。
1. テンプレートは万能ではない
ネット上の契約書テンプレートは便利ですが、あくまで一般的なケースを想定したものです。個別の取引内容や状況に合っていないと、重要な取り決めが漏れていたり、不利な条件になってしまうことがあります。たとえば、報酬の支払方法やキャンセル時の対応など、実務上大切な点が曖昧なままだと、後々揉める原因になります。
2. 法的な表現の誤解・誤用
「言いたいことが伝わればOK」では済まないのが契約書の世界です。曖昧な表現や文法ミスによって、意図と異なる解釈をされてしまう恐れがあります。また、用語の定義が不明確な場合も、契約の有効性や執行力に影響することがあります。
3. 最新の法律に対応していない
テンプレートが古い法制度に基づいて作られている場合、現行法とズレが生じ、思わぬ落とし穴になることもあります。特に民法改正後は、契約条項の見直しが必要なケースも多いため、注意が必要です。
4. 契約書の体裁が整っていない
体裁が整っていない契約書は、相手方に不信感を与えたり、契約そのものの信用性を損なうこともあります。ページ番号の不備や押印漏れ、日付の抜けなど、形式面での見落としも要注意です。
専門家への相談でリスクを最小限に
自作の契約書でもある程度の対応は可能ですが、取引の内容が複雑であったり、金額が大きい場合には専門家のチェックを受けることをおすすめします。行政書士などの専門家によるアドバイスを受けることで、トラブルのリスクを未然に防ぐことができます。
コメントを残す