髪の毛の成長

構造

頭髪はケラチンという硬質たんぱく質で形成されている。3重構造になっており、中心部にあるのが髄質(毛髄)で、その周囲を皮質(毛鞘)が取り巻き、その外側を毛表皮(クチクラ、キューティクル)が覆っている。ただし髄質は、ないものもあり、その役割ははっきりしない。

頭髪の直径はおよそ0.05mmから0.15mmの範囲であるが、個人差及び人種差が大きい。一般に白色人種と黒色人種においては細く、頭皮1平方cm当たりおよそ400本前後、黄色人種では前二者に比べて太く、1平方cm当たり250本ほどである。頭髪の断面も人種差があり、黄人では一般的に円形で、白人では楕円、黒人は更に細長い。このため黄人は直毛であり、白人では波状毛と呼ばれるゆるく波打った髪から巻き毛まで変異を示し、黒人では縮れ毛になりやすい。くせ毛は、毛穴の形により生成される。ただ、唯一思春期においてのみ(個人差あり)癖が変わることがある。思春期独特のホルモンバランスの変化という説が有力である。他には、骨格の変化により毛穴の形が変わりくせが変化することもある。(wikiペディアより)

成長

成長の速度もやはり個人差や人種差があるが、東アジア民族でおよそ11 cm/年 = 0.3 mm/日 = 3 nm/秒である。
頭髪の色は、皮質に含まれるメラニンの量によって決まる。人類の大部分は多量のメラニンを含んだ黒色の頭髪であるが、白人の一部は二次的に生じた色素脱落により、金髪(ブロンド)・茶髪(ブルーネット)が見られる。

毛の根元にある毛胞は非常に速く成長する。そのため抗がん剤投与などの化学療法によりしばしば頭髪を失うことがある。抗がん剤は速く成長する細胞に働くため、がん細胞だけでなく毛包にも作用することによる。毛細胞の代謝を抑える為に冷却して低温に保つ事で脱毛を抑える事もある。

毛は丈夫である。1本の毛は100gの重さを、頭髪全体では12トンの重さを支えることができるとされる。これはアルミニウムの強さに匹敵する。京都の東本願寺では、明治初期の建築工事に際し、通常の綱では用をなさない重い建材の運搬移動に、信者の女性が寄進した髪の毛によって作った綱を用いた事はよく知られている。

毛はその環境および、機械的、化学的な経歴に対応する。例えば、湿っている毛を成型し乾燥させると、その型を保つ。その型は再び毛が湿ると失われる。これは髪の毛の結合に水素結合が含まれているためである。また、湿っている状態でないときでも熱風を加え、瞬時に冷やすことで型を保つことも可能である。さらに恒久的なスタイリングのためには、化学的な処理(パーマネントウエーブ)によってジスルフィド結合を破壊し、再構成する。(wikiペディアより)

次の記事

髪の色について